![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 最近、セルフものに目が無いモンナージュの面々。 話は、突然ですっ、がぁ〜。(フジテレビの男おばさんアナ風に鼻声で。)楽天でも大人気のジェルネイル用「UVライト」。家にある人、多いと思いますが・・そこの、タンスの○○○になっている方!わぁ〜、これなら家でも簡単だ♪と思って買ってみたものの!何度と使うことなくいつの間にか宝の持ち腐れなんてことになっていませんか? そうは言っても消費の現場も変わりつつある気がして。モンナージュスタッフもはまっているように、セルフプロデュースの楽しさに目覚めてしまったらもう止まりません。以前、取材させていただいたアクセサリー人気は留まることを知らず、いろんなネットワークで普及拡大中ですし・・・。そんな時に朗報が!なんとも嬉しい"プチプラ"で、話題のジェルネイルができちゃうスペースが下北沢にできたということで、早速、体験に行って参りました! このプライスでこんなに楽しめちゃう?! 楽しめる、というところは個人差があるかもしれませんが、昨秋オープンした「Self Style セルフスタイル」。 "自分自身をプロデュースするセルフビューティサロン" を謳っており、なんとジェルネイルは2100円〜/1回からというリーズナブルさ。クリアジェルやUVライト使い放題、ラメやカラージェルも2点まで使い放題です。初めての人でも、プロが対面で見守ってくれているので、いざという時には、やさしい笑顔ですぐにヘルプしてくれます。スケジュールやTPOに合わせて気軽にネイルデザインがいろいろ変えられるのは魅力的かも。リーズナブルさを熟知しての事か、他店で施したジェルネイルを落とすだけに訪れる、という凄腕のお客様も中にはいらっしゃるらしいですが、OFFしたついでにセルフネイルをされていくケースも実は多いのだとか。 駅からお店まではSHIMOKITAならではの道なりでしたが、店内は清潔感あふれるガラス張りの2階フロアで気持ちいい。早速、実際に挑戦です! <ジェルネイルのプロセス> I 手指の消毒、爪の形・長さのお手入れ こういったプロセスで約90分程。もちろん途中でスタッフの方へのお声がけもあるしお手本にみとれてしまったりするけれど、店内VTRでのプロセス確認もできるので、気さくな雰囲気の中、結構、楽しみながらあっという間に時間が経過してしまっているのでした。 では体験を画像でお楽しみ下さい。 <プロセス順に> ![]() まずは全体の流れを説明してもらい ![]() ![]() その後、早速、消毒からスタート ![]() ![]() 爪の形・長さを整えて ![]() ![]() こういう器具で甘皮周りの処理を ![]() ![]() していきます(お手本を見せてくれます) ![]() ![]() これをしっかりすれば、モチも良くなる! ![]() ![]() 爪表面ケアでジェルネイル塗布の下地作り ![]() ![]() コットンで拭いてお手入れは終了 ![]() II ベースづくり(クリアジェル塗布) ![]() クリアジェルの塗り方を教わってから ![]() ![]() さぁ、いざ自分でやってみる ![]() ![]() 真剣そのもの・・・試験とかより○×△?! ![]() III 好きなジェルの塗布(ラメ、カラーから2点選択可) ![]() サンプルはいろいろあって ![]() ![]() どれにしようか迷います ![]() ![]() こんな月別や(コンセプトが違う) ![]() ![]() バリエも豊富(自分でできるのか?!) ![]() ![]() ついに選んだジェルを塗布 ![]() ![]() ラメ入れもお手本をよ〜く観察 ![]() ![]() 左手で右手を施すのが結構、大変! ![]() ![]() 右手でも、もう、必死で ![]() IV 好きなアート(オプションで) ![]() 途中でジェルカラーに合うストーンを選びに行って ![]() ![]() 一つ一つ爪にのせていく。失敗してもやり直せるのがイイ所♪ ![]() V ジェルコート ![]() ジェルをぬっては硬める工程を繰り返して 何度も使うぞ、UVライト! ![]() ![]() 最後に未硬化ジェルをふきとって完成〜!! ![]() ![]() ツヤ感アップと保湿を兼ねた専用オイルを塗って仕上げて終了です ![]() VI・VII・VIII UVライトで硬化 → 仕上げ → 完成 ![]() こちらはジミー派フレンチ ![]() ![]() ハーディ派はストーン多めで ![]() たいていの方は右利きかと思いますので、左手で右指のネイルを施す際には、ちと緊張するかもしれませんが、結果、仕上がったものを見て納得する・しないはもはや「セルフプロデュース力」かと・・・・思われます。楽しむのも、苦戦するのも、体験を重ねる度に上手にこなせるようになっていける気がして、ついつい自分を応援したくなり。年齢に関係なく、やってみることの大切さを味わった日でもありました。 それと。 セルフスタイルは、気軽に足を運べるのが何よりの魅力。プロのサポートを受けながらのセルフ修行?!で腕を磨き、一歩ずつプロの技に近づいて、自信につなげたい気分になりました。
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |