日頃私たちは「干支」や「十二支」という言葉をよく使っていますが、そもそも「干支」や「十二支」って、どのような起源があるのでしょうか。
干支とは、十二支のことを指すのと同時に、十干と十二支を組み合わせた60種類で年月日や方向を表す「十干十二支」のことを言います。
十干は紀元前13、14世紀の中国で始まり、朝鮮を経て日本に伝わりました。なぜ「十」なのかというと、人間の指が10本であることなど、諸説があります。十干は、最初はただの順序記号でしたが、のちに陰陽五行説を取り入れて「木・火・土・金・水」という性質を加えるようになりました。
十干は「甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、申(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)」の10種
「きのえ」の「え」は兄(陽)を表し、「きのと」の「と」は弟(陰)を表します。
また、きのえの「き」は「木」、ひのえの「ひ」は「火」、つちのえの「つち」は「土」、かのえの「か」は「金」、みずのえの「みず」は「水」という意味で、十干は「木・火・土・金・水」の五要素の陰と陽を表しているワケです。
次に十二支ですが、こちらも十干と同じく古代中国が起源で、天空の方角を十二区分に分け動物を当てはめたものです。やがて方向だけでなく、年月日も表すようになりました。
十二支は「子(ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(うさぎ)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(いのしし)」の12種
十干の10と十二支の12を組み合わせると、最小公倍数が60になります。この60種を周期にして、年・月・日に当てはめたたものを「十干十二支」または「干支」と呼びます。年に当てはめてみると、60歳が「還暦」と呼ばれる理由もお分かり頂けると思います。 |