トップページへ












自分の歳は自分で決める。成熟世代のアンチエイジングサイト”モンナージュ” 最新号 BACK NUMBER
メッセンジャー
モンナージュ編集部
食からアプローチするアンチエイジング
フード
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
私たちが毎日のように飲んでいる「お茶」。一口にお茶と言っても、緑茶、紅茶、麦茶、ウーロン茶などなど、その種類は千差万別。飲むケースに関しても、朝起きてからまず1杯、食事と一緒に、休憩時間に、食後に……と、お茶は私たちの生活と切っても切り離せないものになっています。
でも、「食後には何を飲むといいの?」「何分蒸らせば美味しく飲めるのかしら」「ダージリンとアッサムの味の違いは?」など、お茶について意外と知らないまま「なんとなく」飲んでいることが多いのはないでしょうか?
今回、紅茶の専門店「プリミアスティー ジャパン」にお邪魔して、お茶の種類、紅茶に関する素朴な疑問など、色々と伺って来ました!
1

お茶が持つさまざまな効能

今回モンナージュスタッフを出迎えて下さったのは、紅茶の専門店「プリミアスティー ジャパン」代表取締役の、ボウミック順子さん(旦那様が外国の方とのこと)。お茶に関する専門家です。お茶には私たちが健康を保つ上で、大切な成分が含まれているそうです。では、まず紅茶のみならず「お茶」に含まれる成分についてお伺いしていきましょう!

 
ボウミック順子さん(以下順子さん) 「カテキン」という成分の名前はよく聞かれるのではと思います。カテキンはポリフェノールの一種で、紅茶にも緑茶にも含まれている渋みのある成分です。カテキンの効果としては、以下のようなことが挙げられます。

・酸化防止効果(活性酸素抑制効果)

老化や病気の原因とされる活性酸素は、ストレスや紫外線などにより生成されていきます。そこで、体の酸化を止めるために有効なのがカテキンです。カテキンにはシミの発生を抑える、メラニン色素の生成を防止するなど、老化抑制効果も。

・抗菌作用

お茶が最初に飲まれたという書物での記録は、2千年前と言われています。抗菌作用や解毒作用は昔から知られていたのですね。カテキンには、これからの梅雨の時期に多く発生する食中毒の細菌(コレラ菌やボツリヌス菌など)、それにピロリ菌にも効果的。

・メタボ対策

コレステロールには善玉と悪玉がありますが、お茶のカテキンは悪玉コレステロールだけに作用します。血中のコレステロールを下げて、血液をサラサラにする効果も。

・疲労回復とストレス解消

これはカフェインの作用です。カフェインには、疲労回復、ストレス解消、利尿作用などの効能があります。中でも効能として一番大きいのは利尿作用で、体内に溜まった残留農薬や環境ホルモンを体外に出すので、よいそうです。

・ビタミンやミネラル

お茶にはビタミンやミネラルも含まれます。ビタミンは栄養の代謝にも必要な成分。お茶には特にβ-カロテンやビタミンE、ビタミンCなどの「抗酸化ビタミン」が含まれます。ミネラルは体内の代謝に必要なもので、お茶にはカリウムが多く含まれます。カリウムは体内に溜まった塩分を排出してくれます。

・リラックスさせる成分のテアニン

お茶の成分には、テアニンというアミノ酸の一種も含まれています。これは安息成分の一つですので、服用することで脳からα波が出るらしいです。α波が出ることで心拍数を抑えて、リラックスした感じになります。眠たくなるわけではなく、頭はスッキリしている状態が保てるそう。仕事でひらめきたい時、日中に気分転換したい時、疲れた時のリフレッシュなどにオススメです。

お茶には、こんなにたくさんの効能があるとは。ならば、安心してどんどん飲んでいいのね!……と思いがちですが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」。いくら健康にいいからと言っても、やはり飲み過ぎは禁物のようです。

  • お茶を1日に20〜25杯くらい飲まないと、カフェインは体に悪影響を及ぼしません。でも胃の弱い方は、飲み過ぎると胃の粘膜を傷つけてしまいますので、バランスを取って飲んで頂きたいですね。あと、水と水分は違います。お茶は「水分」で、お茶の液体の中には色々な成分が含まれています。「お茶を飲んでいるから水はいらないわ」というのではなく、水は水として良い水を飲んで頂き、お茶はお茶で楽しんで頂きたいですね。
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
2

緑茶、紅茶、麦茶...飲み方には理由があった

「お茶は心と体のバランス健康飲料」とおっしゃる順子さん。体の健康についてお伺いしましたが、ティータイムに気の置けない友達とおしゃべりしながら、ゆっくりとくつろいで飲むお茶は、心の健康にもいいものなんですね。更に、順子さんは「お茶は健康の一部、食事の一部として、重要な役割を果たしている」とおっしゃいます。

  • 私たちは「食事プラスお茶」について、ここ数年研究をしています。その結果、何時にどういうお茶を飲んだらいいか、という方向性が見えて来ました。
    まず緑茶ですが、日本食では昔から、生ものを食べた後にはお茶を飲んで来ました。お寿司屋さんでも食後にお茶が出て来ますがこれは殺菌のためと思います。
    次に紅茶ですが、紅茶のタンニンは甘い物と合いますし、濃い紅茶を飲むことで糖分の吸収を抑えるという結果があるらしいのです。
    そして麦茶。これから夏に向かって、体内に塩分が溜まってしまいがちになります。そこで、ミネラルや繊維が摂れる麦茶を飲んで、カリウムを摂取して塩分を排出し、体を冷やすといいと思います。
    食べ物の陽性・陰性にこだわる方がいらっしゃいますが、紅茶は発酵度数が高いので「陽性」、緑茶は「陰性」です。夏でも体を冷やしたくない、クーラーで体が冷え切っているという場合は、温かい紅茶を飲まれるといいと思います。生姜をプラスすると更にぽかぽか温まります。逆に、男性は体が陽性なので、クールダウンするために陰性の緑茶を飲むといいかもしれませんね。

暑いからといって、アイスティーばかりガブガブ飲むのではなく、自分の体と相談しながら、その時に適したお茶を飲みたいものですね。

3

ペットボトルのお茶って、どうなの?

近年、ペットボトルのお茶も色々種類が出て来て、緑茶、紅茶、ウーロン茶、麦茶などなど、手軽に求められるようになっています。でも実際、ちゃんと煎れたお茶とは違うものなのでしょうか?

  • ペットボトルのお茶はすばやく体をクールダウンさせたいだけならいいと思いますが、例えば煮出して作った麦茶に含まれる繊維質やミネラルに比べれば成分量は及ばないと考えられます。また、食品全般に言えることですが長期保存用に添加物を使用することが多いので、お茶から効能を求められるのであれば、ご自分でお作りになる方がいいと思います。

なるほど。ペットボトルのお茶は便利だし、煮出したお茶は風味豊かで成分効果も期待できる。何の気ナシに選ぶのではなく、飲む目的とかその時の気分にあわせて選んでいけばいいのでしょう。
そういえば、風邪やインフルエンザの対策として「緑茶でうがいするといい」とよく聞きますが、紅茶ではどうなのでしょう?

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
  • 効能的な部分でいうと、
    緑茶の方が紅茶よりカテキンが多いのですが、
    抗菌性としては紅茶も勝っているものがあります。

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
4

紅茶の選び方のコツ

一口に紅茶と言っても、茶葉の大きいものと細かいもの、ティーバッグなど、色々な形態があります。まず缶の茶葉に関してですが、いい茶葉の見分け方ってありますか?

  • 例えばダージリンですが、いい茶葉にはシルバーチップ、ゴールデンチップと言われる、真ん中の柔らかい新芽の部分が入っています。シルバーチップは、その名の通り銀茶色。ゴールデンチップは黄色みを帯びています。これらがたくさん入っているダージリンは、いい茶葉ということになります。
    他にも、茶葉につやがあるもの、「より」が入っているものなど、いい茶葉にはいくつか基準があります。ただ、一般的には茶葉を広げて見られるわけではないので、量り売りでない限り、見極めるのは難しそうですね。量り売りの売り場で、温かいものと冷めたものと飲み比べるのが、一番分かりやすいかもしれません。

次に、手軽に煎れることができて便利なティーバッグですが、選び方のコツはありますか?

  • 同じティーバッグなら紙ではなく、テトラの三角形の方が、茶葉が広がっていいと思います。
    お茶は匂いを吸着する性質があり、紙の匂いを吸ってしまいますので、
    テトラの方がいいようですね。

スーパーで買ってきたティーバッグを煎れすぎると、雑味がすぐ出てしまいますが、何故でしょうか。

  • ティーバッグ用の紅茶はすごく細かく加工して、強い火入れをしています。ですので、繊維質が出て来てしまうのだと思います。そういう場合は、ミルクを入れて飲むといいでしょう。当社では「茶葉のクリーニング」をしています。異物除去が目的ですが、本来はその時に細かい繊維質は除去されるんですよ。1回クリーニングをかけてあるかどうかというのも、味わいを左右するかもしれません。クリーニングをかけていると、異物もないし、苦味や渋味などの雑味のもとも取りのぞかれるので、いい茶葉選びには必要だと思います。ただ、商品には「クリーニング済」というような表記はないですから、気になる方はお店の方に聞いてみるといいかもしれません。

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
5

テイスティングにチャレンジ!

ダージリン、アッサム……名前はよく聞くけど、種類によって味はどう違うの? 疑問を抱くモンナージュスタッフに、順子さんがテイスティングをさせてくださいました。

テイスティングには、専用のティー・テイスティングカップを使います(初めて見ました!)。カップの縁にギザギザがついていて、そこでお茶が漉せるようになっていました。これはいわゆるティーポットの役目。飲む方のカップの中に、ティー・テイスティングカップごと横に倒してお茶を切り、ふたを裏返して茶葉を乗せて見せられるというもの。パフォーマンスとしても面白い。インドでの紅茶オークションでは、このテイスティングカップが1000個ほとズラリと並ぶそうです。
テイスティングのときは、すすり上げるような感じで口の中に霧を作り、口全体に香りや味わいを広げながら口に含みます。ワインのテイスティングのように、飲み込まないで出すとのことが本来の方法なのですが、今回は美味しく頂いちゃいました。

最初に頂いたのは、ダージリンのファーストフラッシュ。
  • ファーストフラッシュには、冬の間に溜めていたエネルギーを爆発させたような、力強い生命力のある味と香りがあります。ダージリンは半発酵茶なので、半分緑色、半分茶色といった色合い。季節のお茶なのでこういう色合いですが、普通の缶に入っているダージリンは赤みのある色合いです。
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

さっそくモンナージュスタッフは、各自スプーンとスプーンを洗うための水を持ち、ズズーッと音を立ててテイスティングをしてみました。感想は……?
「美味しい!!」
本当に、緑茶のようなほろ苦さと甘さが、舌の上に広がります。順子さんにすすめられて茶葉を食べてみましたが、柔らかくて甘味があり、春先の山菜のような味がしました。

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方
2 右の緑茶のような淡い緑色をした、ファーストフラッシュのダージリン。茶葉だけ見ると、緑茶そのものです。一口飲むと、まさに緑茶のような清々しい甘味と淡いほろ苦さが。左はブレンドのダージリン。ファーストフラッシュのダージリンより味も色も濃く、さわやかなほろ苦さのある豊かな味わいでした。
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

左からアッサムのブロークンタイプ、アッサムのCTC、ダージリンのブレンド。粒のように見えるCTCは、抽出速度を早くするために、このような加工が施されているそうです。砕いてから丸めるそう。チョコチップみたいで可愛い!

6

紅茶の選び方のコツ

色々とお伺いして来ましたが……本当に紅茶は奥が深いです。でも、家では気軽に美味しいホットの紅茶を飲みたい! どう煎れればいいでしょう?モンナージュスタッフが持参したポットとティーカップ2つを使って、基本的な煎れ方を、プリミアスティージャパンの原さんに実践して頂きました。
一般的なティーカップ(8分目で150cc入る大きさ)を目安にして煎れます。ここで使ったダージリンは茶葉が大きめなので、ティースプーン山盛り2杯(6g)を使用しました。

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

1ポットにお湯を入れて、ぐるぐる回してポットを温めます。ポットからそれぞれのティーカップにお湯を注ぎ、カップも温めます。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

2ティースプーン山盛り2杯(6g)をポットに。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

3ジャーポットから98℃のお湯を注ぎます。今回は一般家庭で気軽に飲めるよう、ジャーポットでの煎れ方を教えて頂きました。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

number3〜4分蒸らします。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

number茶葉はポットの下に沈んでいるためスプーンで大きくかき混ぜるのが原さん流。なるほど、真似しようかな。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

number茶こしを使って、2つのカップに少しずつ紅茶を注ぎ入れて、出来上がり。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

おお、プロの手際! 琥珀色とルビー色の中間のような、とても綺麗な色の紅茶が出来上がりました。飲んでみると……美味し〜い! まろやかな甘味と深い味わいが、紅茶に丸い印象を与えています。茶器を温める、紅茶を蒸らす、ポットの中身を混ぜる……と、ほんの一手間加えるだけで、同じ紅茶でもぐっと美味しくなるんですね! 特に蒸らす間じっと我慢して待つのは、美味しい紅茶を煎れるためには大事。

  • 皆さん、蒸らし方が意外と少ないのではないでしょうか? ティーバッグは茶葉が細かいので1〜1分半くらいで大丈夫ですが、大きな茶葉はよく蒸らして、茶葉が広がり、中から味わいが出て来るのを待って下さい。最近の陶器は質がいいですし、カップも温めてあるので、特にティーコゼー(ポットに被せる覆い)は必要ないと思います。ティーコゼーはどちらかというと、ポットに残った紅茶を冷まさないために使うといいでしょう。 紅茶の煎れ方をあまり難しくしたくないので、私はティーセミナーの時に「カップラーメンは待てますよね? 紅茶も同じです」とお話ししています。皆さん、3分くらいが待つ限界らしいですね(笑)。紅茶を美味しく飲むために、3分半〜4分くらいは待って頂きたいです。(ダージリンの場合は3分30秒ほど蒸らしたほうがいいそうです)

お願いして、ティーバックの煎れ方のコツも教えてもらいました。

ちなみに、ティーバッグを美味しく煎れたい場合は、ティーカップの上にソーサー(受け皿)を乗せて蒸らすといいそうです。ティーバッグでも蒸らすのと蒸らさないのとでは、味わいが全然違うそうです。他のお皿を使わないで済むので、合理的で新鮮! ふた付きのマグカップでもいいそうです。

生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

カップにティーバッグを入れてお湯を注ぎます。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

これがポイント!ソーサーをカップに乗せて蒸らします。約1分半。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

蒸らし終わったら、ティーバックを数回振って色を出し、最後の一滴が落ちてから取りだします。

frame
生活を豊かに彩る紅茶の、飲み方・煎れ方・選び方

「いかがですか?」
「....お、美味しい。私が煎れたティーバッグよりも美味しい」、
原さんニコリ。

frame
  • 水が軟水か硬水かだけでも、紅茶の味は変わります。ミネラルが多く含まれると、紅茶本来の味が出にくくなります。日本は軟水で口あたりがソフトな水なので、紅茶を煎れるのには一番適しています。イギリスやフランスは硬水で、ヨーロッパの紅茶は硬水に合うようにブレンドされています。ですので、ヨーロッパの紅茶は硬水で煎れると、より現地の味に近くなります。日本の水で煎れるとより味が引き出されて美味しいこともあれば、表示に書かれている通りに入れると逆に味が出すぎてしまうこともあります。これはいろいろ試してみて、好きな味を探ってください。

知れば知るほど奥が深い紅茶について、丁寧に教えて下さった順子さん。最後に読者へのメッセージを伺いました。

  • まず、ご自分の体質を知った上で、冷え気味の方は温かい紅茶を飲むなど、ご自分の体と相談しながらお茶を飲んで頂ければと思います。お茶は健康食品や薬ではありません。「これを飲んだらこれに効く!」というのではなく、健康的なライフスタイルを送る上でのアシスタント的な役割として、お茶を活用して頂ければと思います。
    それと寝る前はカフェインの入ったお茶を避けるとよりよい眠りが得られたり、油っぽいものを食べた後には、脂溶性の高いウーロン茶のようなお茶を飲むと良かったり、落ち着きたい時はカモミールティーを飲んでみたりと、体調や時間によっても飲み方やお茶の種類を変えてみるといいのではと思います。どうも、作法にこだわり過ぎている方が多いみたい。日本人は「こうしなければいけない」という思い込みに捕らわれすぎている気がします。紅茶の楽しみ方は、もっと自由でいいんですよ。

今まで紅茶を比較して飲んだこともなければ、さまざまな条件の違いで味が変わることも知りませんでした。また手早く飲もうと思うあまり、蒸らすのを省いて「色が出ていればいいか!」などと適当な感覚で飲んでいましたが……。私たちの生活を彩ってくれる紅茶。ゆったり蒸らして美味しく煎れることで、同じ紅茶でもより風味豊かになり、人生もより薫り高くなればいいですね。

 取材にご協力いただきました
株式会社プリミアスティー ジャパン

株式会社プリミアスティー ジャパン

〒171-0022東京都豊島区南池袋2-29-12 メトロシティ南池袋1F
TEL:03-5952-6257
ホームページ:http://www.premierstea.co.jp
▲ページのトップに戻る
 
 
 
  サイトマッププライバシー・ポリシーサイトのご利用に際して